
産後の入院中に撮っておくべき写真ってある?



病院でヒマだなと感じたら撮ってほしい写真を紹介するね!
出産って本当にあっという間!
気づいたら入院生活も終わっちゃって、「あ〜病院でもっと写真撮っておけばよかった〜」って後悔したの、私だけじゃないはず…。
産院って赤ちゃんと初めて一緒に過ごすすごく特別な場所だから、「あぁこんなこともあったな〜」って思える写真、できるだけたくさん残しておくのがおすすめ!
ってことで今回は、私が実際に「撮ってよかった!入院中の新生児写真」を19個まとめました!
これから出産するママ、産後すぐのママの参考になったらうれしいです!


- かわいい写真がいっぱい欲しい2児のママ
- 産後8回も出張撮影したマニア
- 服や小物は手作りやレンタルで節約している
- 出張撮影でもらったデータ1766枚


- かわいい写真がいっぱい欲しい2児のママ
- 産後8回も出張撮影したマニア
- 服や小物は手作りやレンタルで節約している
- 出張撮影でもらったデータ1766枚
クリックで読みたい所へジャンプできます
産後・入院中の病院ならではの新生児写真



まずは病院でしか撮れないフォトアイデアです!
出産直後のママとベビーの2ショット
これはほとんどのママが撮ってもらう写真ですね!
でも、臨月のぽっちゃり&出産の疲れで、感動的なシーンが残念な写真になりがち…


出産直後の写真をよくするには、少し意識するだけでマシに撮れます!



直後だけでなく、入院中の撮影にも使えるポイント!
- 余裕があれば陣痛前に軽いメイクをしておく
(リップティント、眉ティント、フェイスパウダーがおすすめ) - 撮られる前に髪を手ぐしする、特に前髪
- あごを引きすぎると二重あごになりがちなので引きすぎない
プチプラ好きのわたしの愛用コスメはコレ!


肌荒れのカバー力抜群なパウダー!すっぴんにサッと塗るだけ♪


日ごろから眉ティントしておけば急な陣痛でもノーメイクでOK!


唇の血色で写真写りが全然ちがう!
あとは撮ってもらったら確認して満足いくまで撮り直してもらおう!
赤ちゃんのリストバンド写真


産院ならではのリストバンドをパシャリ。
ママのリストバンドとおそろいにするのもステキ♪
(私の産院はママのリストバンドなかった、残念)



リストバンドじゃなくて、足裏にマジックで書く産院もあるよ!
へそのおがまだついてる時の写真
苦手な方もいるかもしれないので写真はのせませんが、ママとの10か月間の絆「へそのお」がまだついているお腹を撮っておくのも○
2〜3日でポロリととれてしまう子もいるので、早めに撮っておこう!
生まれた初日だけ!?新生児帽の写真


生まれたての赤ちゃんは室温に敏感だから、冷えないように帽子をかぶせてくれることが多いです。
なんとその帽子、2日目以降には外されることが多いから、出産初日にとっておくと「生まれたてのベビー」が残せます♪
生まれたての体重測定の写真
うちは撮れなかったのですが、出生体重&生まれたてを記録するのにおすすめなのが、体重測定の写真!
産後はバタついて忘れがちなので、産前に病院や立会するパパにお願いしておくのがおすすめです。



撮るの忘れた~ってママは生理的体重減少を撮ってみて!
生後3~5日は出生体重より軽くなる「生理的体重減少」が起こり、一番かるい体重になります。
生まれたてより小さな赤ちゃんをパシャリ!
新生児コットにすっぽりおさまった全体写真


かわいいお顔を撮りたくて、ドアップを撮りがちだけど、入院感がしっかり残る新生児コット(ベッド)の全体写真も。
産院ならではの布団やベッドを思い出に残せますね。
母子同室の写真


ママとベビーはじめての夜をすごしたことが実感できる母子同室写真。



入院生活がよみがえって感動…!
沐浴指導の写真・動画
次は思い出だけじゃなく実用的な写真!
入院中に助産師さんにおそわる沐浴(もくよく)の様子を写真・動画に撮っておこう!



退院してから慣れない沐浴時にふりかえれる動画がおすすめ!
産院のおくるみ、ぶかぶかの産院ベビー服




産院感たっぷりのベビー服!
一番小さい新生児だからぶかぶかなのが可愛いですね♪
ママ目線の写真


母子同室でママのベッドの横から見える「新生児コット越しの写真」を撮ってみました。
すやすや眠る新生児を見守るママの目線。なんだかほっこりするので撮っておいてよかった!
病室のアメニティや備え付け写真
病院での写真、最後は病室のアメニティや備え付けを撮っておこう。
これは「同じ産院で次の子を産みたい」と考えているママにおすすめ!



次回の入院準備がスムーズになるよ♪
新しい命の誕生!新生児と家族の写真



次に赤ちゃんと家族の幸せ写真!
家族写真にはスマホ三脚スタンドが大活躍!
母子同室で赤ちゃんのお世話をしているママの写真


初めての授乳や寝かしつけ、慣れないけど一生懸命な姿を撮っておこう。
ママ目線で自撮りするのも良いし、パパや面会に来た家族に撮ってもらっても!



私はスマホ三脚スタンドをもっていったよ!


母子同室で赤ちゃんのお世話をしているパパや家族の写真


パパも家族も慣れない赤ちゃんのお世話を頑張っている写真!
大人の大きさがより新生児の小ささを強調されます。
新しい家族が増えたファミリーフォト


スマホ三脚スタンドで家族フォトを撮りました!
助産師さんにお願いしても良いけど、仕事で忙しいから何度も撮り直しをお願いしづらい…



三脚で自撮りがおすすめです!
生まれたての赤ちゃんパーツ


新生児ならではのパーツ写真もおすすめ!
- あたま、胎児のふさふさの毛
- おでこ・前髪・だいせんもん
- おくち・おはな
- 耳
- 細い足
- 細い手、ちいさな爪
- まだ浮腫んでる目
生まれたてから数日で顔が変わってしまうから、入院中に貴重な生まれたて写真を撮っておきましょう♪



胎児は後頭部から生まれてくるんだって!一番に世界に飛びだした後頭部を撮っておくのも
妊婦のおなか記録のラストショットとしてお腹に抱いて、胎児をイメージして撮る


妊娠中、月齢フォトを撮っていた人も多いのではないでしょうか。
出産したら、まるでお腹の中にいた時のような抱っこフォトを撮ってみてください!
妊婦中の月齢フォトと並べると感慨深いですよ♪
新生児+フォトグッズでかわいい写真を撮る



最後は出産報告にぴったりな可愛いグッズを使った写真!
レターボードで一日一日を撮る


新生児のお顔って毎日すこしずつ変わってるみたい!入院中の数日でも誕生時より顔つきや体つきが微妙に変化しているから、レターバナーと一緒に同じ角度で撮っておくとおすすめ
毎月コレ↓で月齢フォト撮ってます♪


ファーストトイ、フォトグッズと一緒に


楽天で買ったニット帽&ぬいぐるみセットと一緒の写真。
他にも、妊娠祝いでもらったかわいいメッセージカードと木製レターバナーもオシャレになるので大活躍です!



新生児コットだけじゃなく、ママのベッドの上で撮ると背景が白くてきれいだよ!
くまニット帽を買ったよ♪


安産守り、マタニティマークと一緒に


無事に出産できたことがよくわかる安産守りと一緒のフォト!



赤ちゃんの誕生は奇跡!
安産お守りはお宮参りで返納することが多いから今のうちに記念に撮っておこう!
まとめ|一番小さい生まれたての赤ちゃん、無理しない範囲で写真に残そう!
産後の入院期間は、あっという間!
慣れない育児や産後の疲労で大変だけど、あとから見返せる写真があるだけで「がんばったな〜私」って思えるし、ちょっと泣けてくるくらい愛おしい思い出になるよ。
今回紹介した写真は、どれも実際に「撮っててよかった!」と思えたものばかり。



気になった写真だけでもぜひ撮ってみてね♪
これから出産を迎えるママさん、体調第一で、無事に元気な赤ちゃんに会えますように!
もう退院まで時間がない!ってママも安心して!
実は退院後は撮影イベントたくさん!
たとえば…
特に新生児期の1か月間はバタバタして「気づいたら過ぎてた…!」ってなりがちだけど、事前に「この時に写真撮りたいな〜」って頭に入れておくだけでも全然違います。
そこでおすすめなのがすぐ予約できて気軽に撮れる「出張撮影カメラマン」
おうちや神社、公園など好きな場所まで来てくれて、自然な雰囲気で撮ってくれるから、スタジオよりリラックスできるし、赤ちゃんもごきげんでいてくれることが多いんです。



産後、出張撮影にドはまりして年3回も撮りました!
値段もスタジオの半額以下で撮れるし、スマホじゃ撮れない”家族の今”をちゃんと残してくれるから、思い出としても本当におすすめ!



将来アルバムを見返したときに「お願いしてよかった〜!」ってなること間違いなし♪
以下の記事も参考にしてみてね。
「出張撮影」「出張カメラマン」「新生児写真」に関する疑問や質問、お悩みはご自由にコメントください♪(コメント欄は記事の最下部にあります)
お問い合わせフォームでもOK
いただいたコメントはもれなく確認し、私なりの回答をお返事しています。
メールアドレスを入力いただくと、お返事をメールでも通知するので便利ですよ。
コメント